ちびまる子ちゃんに時代考証ミス?1970年代当時にあり得なかったシーンとは
2018/11/25 12:09
0コメント
1: 砂漠のマスカレード ★ 2018/09/27(木) 18:03:07.89 _USER9
9月23日放送のアニメ「ちびまる子ちゃん」(フジテレビ系)において、「まる子、洗車を手伝う」の回に登場した自家用車が話題になっている。
父・ひろしは朝釣りで汚れた白い4ドアセダンを自宅の前で洗車。それを見たまる子がドライブに連れて行ってもらえると勘違いして洗車を手伝い、
一度はひろしに断られるものの、最後は祖父・友蔵との三人で日本平までドライブするという内容だった。
この自家用車、たまにしか出てこないこともあり、視聴者からは「さくら家って車あるんだ!?」「ひろしって運転できるのか」といった驚きの声が続出。
そんなレアな自家用車について、自動車ライターが指摘する。
「ちびまる子ちゃんの舞台は1974年ごろなので、さくら家の自家用車は三代目のトヨタ・カローラだと思われます。
独特な形状のグリルや丸目のヘッドライト、当時は当たり前だったフェンダーミラーや手動ウインドウなど、細かい箇所の再現はバッチリ。
なにより後部ナンバープレートの設置スペースが独特な六角形になっているあたり、時代考証へのこだわりを感じさせますね」
この「ちびまる子ちゃん」では当時のアイドルが着ている衣装など、細かい部分の時代考証がしっかりしている点にも定評がある。
アニメの初期では原作者の故・さくらももこさん自身が脚本を手掛けており、1970年代の描写には相当こだわっていたようだ。
しかし今回のドライブシーンでひとつだけ、当時にはあり得なかったパーツが描かれているというのである。自動車ライターが続ける。
「作中で後部座席に乗るまる子と友蔵は三点式シートベルトを締めています。
しかし後部座席へのシートベルト設置が義務付けられたのは1975年4月であり、まる子ちゃんの時代にはまだ装備されていないはず。
仮に装備されていたとしても旅客機のような二点式であり、三点式シートベルトのカローラなど当時には存在していなかったのです。
ただ近年はアニメにもコンプライアンスが求められるようになり、乗車シーンでは登場人物が必ず三点式シートベルトを締めるようになりました。
そのため今回もまる子ちゃんがシートベルトを締めていたわけですが、時代考証に反してまで現代の法令を遵守する必要があるのかと疑問に感じる人も少なくないようです」
車好きの大人にとっては疑問だった今回のシーン。
しかし「ちびまる子ちゃん」好きの子供たちのことを考えると、今回のコンプライアンスには目をつぶるべきなのかもしれない。
49: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:16:38.03
父・ひろしは朝釣りで汚れた白い4ドアセダンを自宅の前で洗車。それを見たまる子がドライブに連れて行ってもらえると勘違いして洗車を手伝い、
一度はひろしに断られるものの、最後は祖父・友蔵との三人で日本平までドライブするという内容だった。
この自家用車、たまにしか出てこないこともあり、視聴者からは「さくら家って車あるんだ!?」「ひろしって運転できるのか」といった驚きの声が続出。
そんなレアな自家用車について、自動車ライターが指摘する。
「ちびまる子ちゃんの舞台は1974年ごろなので、さくら家の自家用車は三代目のトヨタ・カローラだと思われます。
独特な形状のグリルや丸目のヘッドライト、当時は当たり前だったフェンダーミラーや手動ウインドウなど、細かい箇所の再現はバッチリ。
なにより後部ナンバープレートの設置スペースが独特な六角形になっているあたり、時代考証へのこだわりを感じさせますね」
この「ちびまる子ちゃん」では当時のアイドルが着ている衣装など、細かい部分の時代考証がしっかりしている点にも定評がある。
アニメの初期では原作者の故・さくらももこさん自身が脚本を手掛けており、1970年代の描写には相当こだわっていたようだ。
しかし今回のドライブシーンでひとつだけ、当時にはあり得なかったパーツが描かれているというのである。自動車ライターが続ける。
「作中で後部座席に乗るまる子と友蔵は三点式シートベルトを締めています。
しかし後部座席へのシートベルト設置が義務付けられたのは1975年4月であり、まる子ちゃんの時代にはまだ装備されていないはず。
仮に装備されていたとしても旅客機のような二点式であり、三点式シートベルトのカローラなど当時には存在していなかったのです。
ただ近年はアニメにもコンプライアンスが求められるようになり、乗車シーンでは登場人物が必ず三点式シートベルトを締めるようになりました。
そのため今回もまる子ちゃんがシートベルトを締めていたわけですが、時代考証に反してまで現代の法令を遵守する必要があるのかと疑問に感じる人も少なくないようです」
車好きの大人にとっては疑問だった今回のシーン。
しかし「ちびまる子ちゃん」好きの子供たちのことを考えると、今回のコンプライアンスには目をつぶるべきなのかもしれない。
49: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:16:38.03
>>1でネタバレしてるじゃんw
時代考証よりもコンプライアンスを優先した結果の苦渋の判断だろ
時代考証よりもコンプライアンスを優先した結果の苦渋の判断だろ
83: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:30:08.89
ゴールデンボンバーがちびまるこちゃんの本編にでてるから>>1程度なんか気にならない。
1970年代にゴールデンボンバーのメンバーなんか誰も生まれてない。
1970年代にゴールデンボンバーのメンバーなんか誰も生まれてない。
109: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:44:09.58
>>93
>また、本作のフィクション化に伴って
いや最初からフィクションじゃないのか?
>また、本作のフィクション化に伴って
いや最初からフィクションじゃないのか?
116: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:48:14.01
>>109
初期は作者の実体験を基にしたエッセイ漫画だったけど
途中からは完全に作り話に変わっていったって話ね
初期は作者の実体験を基にしたエッセイ漫画だったけど
途中からは完全に作り話に変わっていったって話ね
104: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:43:06.19
>>1
実はただの一回もちびまる子ちゃん見たことないんだけど、70年代はじめころに商用じゃなく自家用で車持ってるって、けっこう裕福な家のような気がするけど、そんな家庭環境の感じのお話しなの?
実はただの一回もちびまる子ちゃん見たことないんだけど、70年代はじめころに商用じゃなく自家用で車持ってるって、けっこう裕福な家のような気がするけど、そんな家庭環境の感じのお話しなの?
149: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 19:24:24.00
>>104
74~75年頃はカローラやサニーが売れ始まって自家用車が普及し始めた頃ではあるが
まだまだ持ってない家庭もそれなりにいた。
軽自動車は安かったが性能的に今と比較にならんし。
普通に一家に一台な雰囲気になるのはもう数年後だと思う。
間違いだらけの車選びがベストセラーになるのが76年だから。
74~75年頃はカローラやサニーが売れ始まって自家用車が普及し始めた頃ではあるが
まだまだ持ってない家庭もそれなりにいた。
軽自動車は安かったが性能的に今と比較にならんし。
普通に一家に一台な雰囲気になるのはもう数年後だと思う。
間違いだらけの車選びがベストセラーになるのが76年だから。
220: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 20:57:05.95
>>149
サラッとググるとこの辺は高度経済成長終了直後だから、まだまだ1,2年の違いで世間の事情が変わってた時代ぽいね
サラッとググるとこの辺は高度経済成長終了直後だから、まだまだ1,2年の違いで世間の事情が変わってた時代ぽいね
323: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/28(金) 04:33:51.97
>>149
さすがにそんなことはない
清水だしな都会とも違う
さすがにそんなことはない
清水だしな都会とも違う
205: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 20:19:23.63
>>1
そのカローラ、漫画版だと、100系カローラになってないか?
それと、漫画版では友蔵が幼少期に空襲の体験をエピソードにあげているが、ひろしの間違いなのでは?
そのカローラ、漫画版だと、100系カローラになってないか?
それと、漫画版では友蔵が幼少期に空襲の体験をエピソードにあげているが、ひろしの間違いなのでは?
212: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 20:39:27.16
>>205
これ言うと身も蓋もないしその上何でもありになってしまうが敢えて
この世界、パラレルワールドの1974年日本じゃね?
これ言うと身も蓋もないしその上何でもありになってしまうが敢えて
この世界、パラレルワールドの1974年日本じゃね?
267: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 22:26:36.71
>>1
山ちゃんから借りた車じゃなかったのか
山ちゃんから借りた車じゃなかったのか
274: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 22:37:30.38
>>1
揚げ足取りしたところでなあ
それを言うなら後部座席はシートベルトしなかったぞ
揚げ足取りしたところでなあ
それを言うなら後部座席はシートベルトしなかったぞ
292: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 23:39:59.42
>>1
普通に感心させられたw
アニメも子供騙しではないんだな
元は少女漫画誌なのに
普通に感心させられたw
アニメも子供騙しではないんだな
元は少女漫画誌なのに
3: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:04:45.22
そんな事探しながら見てて面白いか?
車好きが普通に見てて気付く分にはいいけどな
車好きが普通に見てて気付く分にはいいけどな
79: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:29:06.05
>>3
探してないだろ、自動車の専門家だからすぐ分かっただけだ
探してないだろ、自動車の専門家だからすぐ分かっただけだ
247: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 21:56:53.35
>>3
リアシートどころかドライバーすらシートベルトをしてないのが珍しくない時代なのに
その通りに描くと発狂するクレーマーが存在することのほうが怖いわ
リアシートどころかドライバーすらシートベルトをしてないのが珍しくない時代なのに
その通りに描くと発狂するクレーマーが存在することのほうが怖いわ
324: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/28(金) 04:37:47.34
>>312
子供にはシートベルトつけさせてたよね昔でも
子供にはシートベルトつけさせてたよね昔でも
6: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:05:41.31
原作でもヒロシとおじいちゃんとドライブ行く話あるね
あれは自家用車だったっけ?
あれは自家用車だったっけ?
24: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:10:47.50
>>6
抽選で当たった車
抽選で当たった車
299: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 23:52:42.42
>>6
この話は再放送じゃないか
今回見てないけど、話は知ってる
この話は再放送じゃないか
今回見てないけど、話は知ってる
8: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:08:16.60
原作でもまる子が、
「元イーグルスのキノッピーって光GENJIの内海くんなんだって」
と言うコマがある
「元イーグルスのキノッピーって光GENJIの内海くんなんだって」
と言うコマがある
218: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 20:51:36.55
>>8
それを書き込もうと思ったw
それを書き込もうと思ったw
277: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 22:49:26.77
>>8
これ真っ先に思い出した
これ真っ先に思い出した
282: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 23:02:22.85
>>8
あーそんなコマあった気がする
かなり初期の方だよね、懐かしいな
あーそんなコマあった気がする
かなり初期の方だよね、懐かしいな
9: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:08:19.06
原作マンガは作者の子供の頃の話だから
時代考証はリアルだが
アニメは別に現代でもいい。
時代考証はリアルだが
アニメは別に現代でもいい。
10: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:08:46.87
朝ドラよりは
フィクション要素あっていいと思う
花輪くんとか
フィクション要素あっていいと思う
花輪くんとか
95: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:37:48.62
>>10
一応モデルは存在
一応モデルは存在
14: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:09:36.33
正確に時代考証に合わせる必要もないわな
サザエさんに韓国アイドルのポスターが貼ってあったりするし
ある程度適当でもいいっちゃいい
サザエさんに韓国アイドルのポスターが貼ってあったりするし
ある程度適当でもいいっちゃいい
17: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:10:10.06
あの頃のクルマは半分開けた窓からモウモウ煙が出ていたな
タバコだよ
当時そうであっても今はそんな描写できないよねーw
タバコだよ
当時そうであっても今はそんな描写できないよねーw
18: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:10:17.97
本当の爺さんは嫌なヤツだったので
ともぞうは孫に甘い設定
ともぞうは孫に甘い設定
19: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:10:22.39
誰もちびまる子を「1970年代の話」だなんて意識して見ちゃいねえよ
31: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:12:18.21
>>19
1974年だと思って見てる
理由は七夕水害の話があるから
1974年だと思って見てる
理由は七夕水害の話があるから
39: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:14:30.23
>>31
そうなのか
じゃあシートベルトも2点式で描くべきだな
あなたみたいな人がいる以上は
そうなのか
じゃあシートベルトも2点式で描くべきだな
あなたみたいな人がいる以上は
21: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:10:32.91
ヒロシの車というと八百屋の仕事に使う軽トラみたいなのかと思いきや
結構カッコいい自家用車だった
結構カッコいい自家用車だった
26: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 18:10:58.72
まる子がスマホ持ってても違和感ないわ
185: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 20:01:40.03
>>26
それやったら全て台無し
アニメ見てる時だけでも昔の気持ちに戻れるからいいんだよ
それやったら全て台無し
アニメ見てる時だけでも昔の気持ちに戻れるからいいんだよ
243: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 21:47:47.40
>>185
細かい部分の時代考証はしっかりやって欲しいよな
細かい部分の時代考証はしっかりやって欲しいよな
224: 鬱六のちびまる子ちゃん 2018/09/27(木) 21:02:27.20
>>26
ガラスの仮面に突如ケータイが出現した時の違和感はハンパなかった
ガラスの仮面に突如ケータイが出現した時の違和感はハンパなかった